宮下保険サービスのSDGs宣言
株式会社宮下保険サービスは、安心・安全・健康に暮らしたいというお客さまの想いを実現するために、経済・社会・環境に関わる取組みを通して、質の高いサービスの提供および新たな価値の創造に向けて挑戦し続け、地域社会に貢献してまいります。
宮下保険サービスが取り組む開発目標

ゴール3 全ての人に健康と福祉を
ターゲット3.d 健康危険因子の早期警告、緩和・管理能力を強化する
- 課題
- 健康を損ない、がんになるお客さまが多く存在する
- めざす姿
- 当社は、健康経営とがん対策に継続的に取組み、従業員もお客さまも健康で明るく過ごせる環境の整備を推進します。
- 取組内容
- 健康経営とがん対策の推進
取組項目 | 取組内容 | KPI | 数値目標 | 期間 |
---|---|---|---|---|
健康経営優良法人等注1への登録 | 従業員の健康をサポート | 定期健診受診率ストレスチェック実施 | 100% | 2023年 |
がん対策推進パートナー企業注2への登録 | がん検診受診率 | 対象者100% | 2023年 | |
お客さまへの情報提供 | お客さまへ健康とがん対策に関する情報の提供・発信 | お客さま向けニュースの発行、セミナーの開催 | 年間複数回 | 2023年 |

ゴール4 質の高い教育をみんなに
ターゲット4.7 教育を通して持続可能な開発に必要な知識・技能を得られるようにする
- 課題
- 社員が均質にお客さまに役立つ情報をご提供できるようにしたい
- めざす姿
- 当社は、社員全員に質の高い教育研修を受ける機会を増やし、社員の働きがいと質の高いサービスの提供を目指します。
- 取組内容
- 能力開発と教育研修の支援
取組項目 | 取組内容 | KPI | 数値目標 | 期間 |
---|---|---|---|---|
時代の変化に対応できる人材の育成 | 質の高い勉強会・研修会への参加機会を増やす | 勉強会・研修会の参加率 | 月複数回 | 2023年 |
体系的な教育研修の実施 | 年間スケジュールに基づく会議・研修の実施 | 会議・研修会の参加率 | 月複数回 | 2023年 |
管理職人材の育成 | 管理職会議の実施、勉強会・セミナー講師の実施 | 勉強会・セミナー講師の実施 | 年1回以上 | 2023年 |

ゴール8 働きがいも経済成長も
ターゲット8.5 包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する
- 課題
- 働きがいのある職場の実現と持続可能な経済成長を目指したい
- めざす姿
- 当社は、お客さま満足度・サービス品質を向上させるため、PDCAサイクルを回して継続的に業務改善に取組み、働きがいのある職場の実現と持続可能な経済成長を目指します。
- 取組内容
- PDCAサイクルによる品質向上の推進
取組項目 | 取組内容 | KPI | 数値目標 | 期間 |
---|---|---|---|---|
ISO9001品質マネジメントシステム注3の認証取得 | 品質目標の設定と達成プロセスを見える化する | 内部監査の実施 | 年1回 | 2023年 |
人事制度の充実 | 人事制度ガイドブックに基づく公平な人事考課の実施 | 公平な人事考課の実施 | 年1回 | 2023年 |
生産性向上の推進 | キャッシュレス・ペーパーレス・DXの推進 | 保険手続きナビ率の向上 | 95% | 2023年 |

ゴール11 減災・防災の推進
ターゲット11.5 災害による死者数、被害者数、直接的経済損失を減らす
- 課題
- 災害による被害者や経済的損失が生じている
- めざす姿
- 当社は、ハザードマップを活用して災害による被害者の減少と、保険を通して直接的経済損失の減少を目指します。
- 取組内容
- 災害による被害者と経済損失の減少の推進
取組項目 | 取組内容 | KPI | 数値目標 | 期間 |
---|---|---|---|---|
災害による被害者の減少 | ハザードマップの活用を推進する | 非耐火建物の水災補償付帯率 | 75% | 2023年 |
災害による経済損失の減少 | 地震保険の付帯を推進する | 地震保険付帯率 | 53% | 2023年 |
お客さまへの情報提供 | 減災・防災に関する情報の提供・発信 | お客さま向けニュースの発行 | 年間複数回 | 2023年 |

ゴール13 気候変動に具体的対策を
ターゲット13.1 気候関連災害や自然災害に対する強靭性と適応能力を強化する
- 課題
- 災害などの非常事態に事業再開できないと、お客さまに保険金をお届けできない
- めざす姿
- 当社は、災害などの非常事態にも事業を継続し、お客さまに早期に保険金をお届けできる体制を目指します。
- 取組内容
- 事業継続対策の推進
取組項目 | 取組内容 | KPI | 数値目標 | 期間 |
---|---|---|---|---|
事業継続力強化計画注4の認定 | 事業継続計画策定・見直しの実施 | 防災訓練、安否確認訓練の実施 | 年1回 | 2023年 |
風水災損害調査サポート制度の認定 | 風水災発生時の迅速な損害調査の実施 | 風水災損害調査の訓練実施 | 年1回 | 2023年 |

ゴール14 海の豊かさを守ろう
ターゲット14.1 海洋汚染を防止・削減する
- 課題
- 海洋ごみが増えて、海洋汚染が進んでいる
- めざす姿
- 海岸を清掃し、海の豊かさを守ります。
- 取組内容
- 海岸清掃活動の実施
取組項目 | 取組内容 | KPI | 数値目標 | 期間 |
---|---|---|---|---|
ビーチクリーン活動(酒匂川河口)参加 | 酒匂川の海岸清掃活動への参加 | 海岸清掃 参加回数 | 年1回 | 2023年 |
クリーンさかわ(小田原市酒匂川一斉清掃活動)参加 |
注1
「健康経営優良法人」(経済産業省)
健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している法人を顕彰する制度です。当社は2022年から認定取得しています。従業員の健康・健全な心身がお客さまに真の安心・安全をご提供できると確信しております。
「CHO構想推進事業所」(神奈川県)
CHO構想とは、従業員やその被扶養者の健康づくりを企業経営の一部と位置付け、経営責任として従業員等の健康マネジメント、いわゆる「健康経営」を進める取組みです。当社は2022年から推進事業所として認定取得しています。
健康企業宣言「健康優良企業」(協会けんぽ)
健康宣言事業とは、協会けんぽや健康保険組合などの保険者が、健康保険に加入している企業などの健康宣言の策定を支援するものです。 加入者の健康増進のために、保健事業の1つとして行われています。当社は2022年から健康優良企業に認定されています。
注2
「がん対策推進企業アクション 推進パートナー企業」(厚生労働省)
がん対策推進企業アクションとは、職域におけるがん検診受診率向上を企業連携で推進していくことで、がんと前向きに取り組む社会気運を醸成。企業が率先してがん検診受診の大切さを呼びかけることにより、受診率50%以上をめざす取組みです。当社は2023年から推進パートナー企業として認定されています。
注3
「ISO9001」品質マネジメントシステム(日本科学技術連盟 ISO審査登録センター)
ISO 9001とは、「より良い製品・サービス提供の実現」に取り組む国際的なマネジメント規定で、当社は2017年から認証取得しています。当社ではお客さま満足度、サービスの品質を向上させるため、目標設定して継続的改善へとPDCAサイクルを回すマネジメントツールとして活用しています。
対象業種:保険代理店業務
注4
「事業継続力強化計画」(中小企業庁)
事業継続力強化計画認定制度とは、中小企業が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が「事業継続力強化計画」として認定する制度です。当社は2020年に認定取得しています。大災害が発生した時もいち早く事業を再開し、お客さま対応できる体制を目指しています。